カルチャー

上毛かるたの〝深イイ話〟高崎商科大・熊倉特任教授が講演@東公民館

「『つ』と『ち』の二つの札だけで30分は話せる中身があります」

「上毛かるたで見直す群馬の姿」と題し、高崎商科大の熊倉浩靖特任教授が7月20日、前橋市の東公民館で講演しました。

東地区の生涯学習奨励員向け研修の一環ですが、一般含め約50人が参加。

熊倉さんは冒頭、群馬県民なら誰でも分かる上毛かるたの中でも代表的な「つる舞う形の群馬県」「力あわせる200万」の二つを取り上げました。

講演する熊倉特任教授

「つる舞う形の群馬県と言いますが、実は、はじめからそうではなかったのです」。

明治4(1871)年の廃藩置県により第一次群馬県ができた時、「鶴」の頭に当たる、館林邑楽、太田桐生などは栃木県だったと説明。明治9(1877)年の第二次群馬県発足により、今の形になったと解説しました。

「だから、東毛の方に会うと言うんですよ。みなさんが戻ってきてくれたので群馬県はやっと頭ができました(笑)」。ユーモアたっぷりに話は縦横無尽に展開していきます。

群馬地域の古い呼び方や表記が「上毛野」(かみつけの)から上野(こうずけ)となっていった変遷にも触れました。

来場者はうなづいたり、メモを取ったりしながら話に聞き入っています。

興味深そうに講演を聴く来場者

話題は「力あわせる200万」へ。初の国勢調査が行われた大正9(1920年)、全国の人口は約5600万人、群馬県は105万人でした。

全国が50年で倍増したのに対し、群馬県は倍の200万人になるのに75年かかったと指摘しました。そして、群馬県における戦前の人口集積の高さに言及。要因として、養蚕とともに、太田・小泉工場に計約10万人の従業員がいたという中島飛行機の存在を挙げました。

「人が集まってくるということは、ここで暮らせるということ。戦前、群馬県は大変に豊かでした」。

その後も「理想の電化に電源群馬」「日本で最初の富岡製糸」「浅間のいたずら鬼の押し出し」など、上毛かるたを切り口に、〝深イイ話〟が続きました。

講演会場となった前橋市東公民館

おすすめ記事

1

みなさん、今年のバレンタインデーはどのように過ごしましたでしょうか。 最近は女性が男性に送るだけでなく、女性の友人や家族、そして、自分へのご褒美として 、チョコレートを購入する女性も多いみたい。1粒で ...

2

群馬県、特に前橋は明治時代から昭和時代にかけて多くの文人・作家を輩出しています。萩原朔太郎や山村暮鳥、伊東信吉、萩原恭次郎など、詩人が特に多く見受けられます。ここ、東地区からも全国的に名を馳せた文人が ...

3

新前橋駅東口に2023年1月、屋外でウイスキーを楽しめるカジュアルウイスキーバー「SHINMAE-BASE」がオープンしました。店舗はビルとビルの間の土地に構えたトレーラーハウス。夜空の下で自慢のハイ ...

4

前橋大利根小学校の北側に、昭和の雰囲気を残す大利根ショッピングセンターがあります。かつては様々な店舗が軒を連ねていましたが、時代の流れとともに周辺地域の大型商業施設の進出やライフスタイルの変化を受けて ...

-カルチャー

© 2024 あずまある Powered by AFFINGER5