群馬の地酒の造り手たちがざっくばらんに語り合うYouTube番組が始まりました。
「群馬の地酒 蔵元衆飲みトーク」と題して毎週日曜午後8時から1時間程度、蔵元十数人がZoomを通して繰り広げるトークをライブ配信。お酒を飲みながらの本音トークが楽しめます。

家飲み時間を楽しく
群馬の日本酒を発信する「群馬SAKE TSUGU」(清水大輔代表)が楽しく家飲みをしてもらおうと企画しました。
見ながら家飲みしてもらうのが、おすすめの視聴法ですね。
4月25日に群馬の地酒「舞風」を紹介、5月3日から「蔵元衆飲みトーク」と題して行っています。
5月3日の回を視聴しました。
パソコン画面には、清水さんと蔵元11人の顔がずらり。みなさんお酒を飲みながら、ちょっと顔の赤い人も。楽しい飲み会に呼んでもらったような感じですね。
参加した蔵は次の通りです。
- 島岡酒造(太田市)群馬泉 淡緑 純米吟醸
- 土田酒造(川場村)土田 麹九割九分
- 山川酒造(千代田町)利根川育ち 純米吟醸 生酒
- 大利根酒造(沼田市)左大臣 純米吟醸生原酒 おりがらみ「つ」
- 浅間酒造(長野原町)秘幻 夏純(かすみ)/浅間山 夏純(なつじゅん)
- 栁澤酒造(前橋市)桂川 純米大吟醸 舞風 直汲み生原酒
- 分福酒造(館林市)分福 純米吟醸 舞風 館林産五割五分磨き 荒ばしり生原酒
- 永井本家(沼田市)悠 純米吟醸 山田錦
- 聖徳銘醸(甘楽町)鳳凰聖徳 吟醸 無濾過生原酒
- 松屋酒造(藤岡市)流輝 純米吟醸 無ろ過生
- 貴娘酒造(中之条町)咲耶美 純米吟醸 直汲み 荒ばしり
個性的な人柄楽しめる
清水さんの進行で、それぞれの蔵元がおすすめの酒を紹介していくのですが、みなさん個性があって面白い。
島岡酒造さんは盛り上げ役。永井本家さんは愛されキャラといった感じ。
土田酒造の土田祐士社長からは、2~3年後に木桶を使った酒造りに挑戦したいとの意気込みも語られました。
見れば群馬の造り手がきっと身近に感じられるはず。それぞれのお酒を飲んでみたくなりますね。
清水さんのお話では、群馬の蔵元は他県では珍しいくらい横のつながりが強く、切磋琢磨しているそうです。みなさん仲良さそう。
次回は5月10日午後8時から。飲み会に加わるようにお酒を飲みながら、ぜひどうぞ。