-
-
続報 東地区の人々が東小校長先生のお墓を建てた? 「高原智作先生」とは
2018/8/1
昭和初頭、前橋東地区の人々が、亡くなった東小校長、高原智作先生のお墓を建てました。 今も小学校北、箱田観音堂近くにあります。前回記事では、墓石の裏に刻まれた金石文から判読できることを書きました。 より ...
-
-
東地区の人々が東小校長先生のお墓を建てた? 「高原智作先生」とは
2018/7/15
前橋東地区に住んでいる人なら通勤や通学途中、目にする人も多いと思いますが、東小北側、箱田観音堂脇に「高原智作先生墓」があります。道路に面し、見上げるほどの大きなお墓です。 政治家など、この地域の有力者 ...
-
-
お地蔵さまと歩く 東箱田後家町の伝統行事「かつぎ地蔵祭り」7月28日
2018/7/11
後家村の宮大工、田村八兵衛が宝永5(1708)年に造ったとされる後家稲荷本宮 子どもたちが和讃(昔の歌の一種)を唱えながら、お地蔵さまが載った台車を引っ張り、練り歩く「かつぎ地蔵祭り」が7月28日午前 ...
-
-
かつて新前橋駅前に造り酒屋が 前橋学センター長 手島仁さんに聞く地域の歴史㊦
2018/7/4
前橋学センター長の手島仁さんへのインタビュー連載最終回は、前橋東地区の名物や有名人についてのお話です。 あずまある駅の近くに酒蔵があったのですね。知りませんでした。この地域から出た有名人はいるのでしょ ...
-
-
昭和の大合併 群馬郡東村は前橋市に 前橋学センター長 手島仁さんに聞く地域の歴史㊥
2018/7/1
前橋東地区の歴史について、前橋学センター長の手島仁さんに聞くシリーズ2回目です。 あずまある新前橋駅があったことも前橋と距離感を近くしたように思うのですが、駅の所在地は東村なのに最初から「新前橋駅」と ...
-
-
前橋南西部なのに、どうして「東地区」 前橋学センター長 手島仁さんに聞く地域の歴史㊤
2018/6/30
前橋市東地区はどのような歴史を持つのでしょうか。 郷土の歴史に詳しい前橋学センターの手島仁センター長に、地域の成り立ちについて聞きました。 旧東公民館駐車場に立てられた、東小と東中の発祥の地であること ...