歴史

東地区の人々が東小校長先生のお墓を建てた? 「高原智作先生」とは

前橋東地区に住んでいる人なら通勤や通学途中、目にする人も多いと思いますが、東小北側、箱田観音堂脇に「高原智作先生墓」があります。道路に面し、見上げるほどの大きなお墓です。

政治家など、この地域の有力者と思っていました。近所の人から東小の校長先生だったと聞いて驚きました。

自分の経験では、教師が赴任した先の地域の人々が、教師のお墓を建てたという話は聞いたことがありません。

よほどの人徳者で、地元の人たちから好かれたのでしょう。

墓の裏には高原先生の歩みが書かれていました。

文字は薄れ、漢文で書かれているので正確に読めるか不安がありますが、判読してみると、高原先生は明治13年5月4日、吾妻郡六合村(現中之条町)に生まれました。

群馬県師範学校を卒業し、教師となります。

山田郡第二高等小学校を皮切りに、利根郡片品村高等小学校、吉井(現高崎市)、岩鼻(同)、渋川の学校などで教鞭をとりました。

そして、大正12年に群馬郡東村の東尋常高等小学校(東小)に着任し、昭和3年12月に病気のために亡くなりました。

「村葬」を挙げたとの記述がありますが、この場合の「村」は、村葬の場所が「校庭」とありますので、故郷の六合村ではなく、赴任していた東村を指しているのでしょう。

高原先生の墓の裏には刻まれた経歴。昭和3年12月に亡くなってから間もない昭和4年3月に、墓は建てられたとあります。

お墓というならば埋葬されていると考えるのが普通です。碑文には「分骨」の文字があります。

故郷の墓に埋葬されるとともに、東村の村民が高原先生を悼み、分骨してもらい、お墓をつくったのだろうと推測しました。

近所の人の話によると、最近、子孫の方がお墓を訪ねてきたそうです。

東地区に、ここまで住民に慕われた校長先生がいたと思うと、うれしくなりました。

もう少し詳しいことが分かりましたら、また報告します。

おすすめ記事

1

受験シーズンに多くの受験生や家族が訪れる、前橋市石倉町の菅原神社をご存知ですか? 学問の神様として知られる菅原道真公を祀るこの神社は、志望校合格を願う地元の人々にとって特別な場所。 この時期、境内には ...

2

群馬県、特に前橋は明治時代から昭和時代にかけて多くの文人・作家を輩出しています。萩原朔太郎や山村暮鳥、伊東信吉、萩原恭次郎など、詩人が特に多く見受けられます。ここ、東地区からも全国的に名を馳せた文人が ...

3

新前橋駅東口に2023年1月、屋外でウイスキーを楽しめるカジュアルウイスキーバー「SHINMAE-BASE」がオープンしました。店舗はビルとビルの間の土地に構えたトレーラーハウス。夜空の下で自慢のハイ ...

4

前橋大利根小学校の北側に、昭和の雰囲気を残す大利根ショッピングセンターがあります。かつては様々な店舗が軒を連ねていましたが、時代の流れとともに周辺地域の大型商業施設の進出やライフスタイルの変化を受けて ...

-歴史