前橋東地区応援メディア

災害時の心強い通信インフラ 公衆電話 前橋東地区には14台

最近、公衆電話を使ったことはありますか?

携帯電話の普及により、めっきり使うことが減った公衆電話。先日、NHKの朝の情報番組「あさイチ」でも、多くの子どもたちが利用した経験がないためにかけらないことが取り上げられていました。

一方で、災害時のつながりやすさから通信インフラとしての価値が見なおされています。

気づいていない公衆電話の設置場所

NTT東日本のホームページで、公衆電話の位置を確認できます。

それによると、東地区には、病院や学校などの屋内を除いた屋外公衆電話は14台。地図を見ても「こんなところにあったかな?」という場所が多く、普段、何気なく通過しているだけで認識していないことに気づきました。いくつか公衆電話を見てきました。

ページトップにある写真は大利根ショッピングセンター、下の写真は順にフレッセイ大利根店、旧東公民館前です。

日常的に利用するスーパーの出入口付近にあるのに、気づいていませんでした。万一の時に備え、場所を確認しておく必要性を感じました。

災害時につながりやすい「優先電話」

公衆電話には第1種と第2種の二つがあります。第1種は総務省令で設置基準が示されており、市街地では約500平方㍍四方に1台、それ以外の地域では約1キロ平方㍍四方に1台と規定されています。

第2種は収益目的に置かれるもので、利用者がいなければ少なくなっていきます。

総務省のホームページによると、災害時に公衆電話がつながりやすいのは、「優先電話」になっているため、電話が混み合った場合、一般電話が通信制限を受けるのに対し、優先電話からの発信は制限を受けません。

また、公衆電話はNNTから電話回線を通して電力が供給されているため、停電時にも利用可能。通話の無料措置がとられることもあり、北海道胆振東部地震では、NNT東日本は、道内全域で無料にする対応を取りました。

全国では、子どもたちに公衆電話の使い方を教える取り組みも始まっています。日頃使うことが少なくなった公衆電話ですが、今回、あらためて地域を見て歩くと、災害時の役割は大きいだろうと感じました。身近な人の電話番号を覚えたり、紙に書いておくことも大切ですね。

公衆電話には使い方がイラスト入りで紹介されています。

  • B!

おすすめ記事

1

みなさん、今年のバレンタインデーはどのように過ごしましたでしょうか。 最近は女性が男性に送るだけでなく、女性の友人や家族、そして、自分へのご褒美として 、チョコレートを購入する女性も多いみたい。1粒で ...

2

群馬県、特に前橋は明治時代から昭和時代にかけて多くの文人・作家を輩出しています。萩原朔太郎や山村暮鳥、伊東信吉、萩原恭次郎など、詩人が特に多く見受けられます。ここ、東地区からも全国的に名を馳せた文人が ...

3

新前橋駅東口に2023年1月、屋外でウイスキーを楽しめるカジュアルウイスキーバー「SHINMAE-BASE」がオープンしました。店舗はビルとビルの間の土地に構えたトレーラーハウス。夜空の下で自慢のハイ ...

4

前橋大利根小学校の北側に、昭和の雰囲気を残す大利根ショッピングセンターがあります。かつては様々な店舗が軒を連ねていましたが、時代の流れとともに周辺地域の大型商業施設の進出やライフスタイルの変化を受けて ...