歴史

箱田学校から150年 地域とともに歩む前橋市立東小学校が節目

明治7年(1874年)11月開校の「箱田学校」をルーツにもつ、前橋市立東小学校が創立150年を迎えました。

昨年12月には体育館で地域の人たちを招いて記念式典が行われ、児童や地域住民が参加して学校の歴史を振り返りました。

その様子は、2月の東公民館だよりに写真とともに詳しく書かれています。

公開されている学校要覧によると、次のような東小学校の歴史が記載されています。

  • 1874年(明治7年): 箱田村の常円寺(現箱田町、トップ画像)に箱田小学校が創立されました。

  • 1886年(明治19年): 学校名が西群馬第九尋常小学校に改称されました。

  • 1941年(昭和16年): 国民学校令により、東村国民学校と改称されました。

  • 1947年(昭和22年): 学制改革に伴い、東村立東小学校と改称されました。

  • 1954年(昭和29年): 東村が前橋市と合併し、前橋市立東小学校となりました

現在、東小学校には730人を超える生徒が在籍し、市内で最も児童数が多い小学校となっています。

創立以来150年にわたり、地域とともに歩み続けてきた東小学校は、多くの卒業生を輩出し、これからも地域の核として、さらなる発展が期待されています。

おすすめ記事

1

受験シーズンに多くの受験生や家族が訪れる、前橋市石倉町の菅原神社をご存知ですか? 学問の神様として知られる菅原道真公を祀るこの神社は、志望校合格を願う地元の人々にとって特別な場所。 この時期、境内には ...

2

群馬県、特に前橋は明治時代から昭和時代にかけて多くの文人・作家を輩出しています。萩原朔太郎や山村暮鳥、伊東信吉、萩原恭次郎など、詩人が特に多く見受けられます。ここ、東地区からも全国的に名を馳せた文人が ...

3

新前橋駅東口に2023年1月、屋外でウイスキーを楽しめるカジュアルウイスキーバー「SHINMAE-BASE」がオープンしました。店舗はビルとビルの間の土地に構えたトレーラーハウス。夜空の下で自慢のハイ ...

4

前橋大利根小学校の北側に、昭和の雰囲気を残す大利根ショッピングセンターがあります。かつては様々な店舗が軒を連ねていましたが、時代の流れとともに周辺地域の大型商業施設の進出やライフスタイルの変化を受けて ...

-歴史