カルチャー 歴史

①あずまかるたを歩く 「学び舎の礎築いた箱田学校」 天台宗常円寺(前橋市箱田町)

前橋東地区のご当地「あずまかるた」。地元の人たちの手により2011年3月に発行されました。

札によまれた名所・史跡を紹介するシリーズを随時掲載します。題して「あずまかるたを歩く」。初回は「ま」(学び舎の礎築いた箱田学校)。学校が置かれた天台宗常円寺(前橋市箱田町)を訪ねました。

DSC_1884

明治7年11月9日開校

お盆の13日朝、常円寺前の墓地には、花を持ち、お墓参りをする人たちの姿が目立ちました。墓地を通り抜けると、白を基調とした本堂があります。明治7年11月9日、この地に箱田学校は開校しました。

DSC_1778

東小百年誌によると、箱田のほか、江田、古市、小相木、上新田、下新田など各村が連携し、組合立で開設されました。これが今の前橋東小のルーツです。

明治5年に学制が布告され、県内でも各地に学校が開校されました。ただ、寺院や神社、民家を間借りすることが多かったようです。明治8年までに設立された県内小学校の66%は、箱田学校と同じように寺院借用だったとされます(群馬県歴史第四巻)。

開校当初の児童数は男子21人、女子6人の計27人でした。増加の一途をたどり、明治14年には149人に。手狭となり、翌年には上新田の福徳寺に「殿田学校」ができます。上新田、下新田、小相木の子どもたちは、新設校に移りました。

東小は昭和25年に現在地

学校の場所は変遷をたどります。明治18年には旧東公民館(現在の東小西)の敷地に校舎が完成し、殿田学校の3村と、日高学校の稲荷新田、川曲の2村が加わり、10村の子どもたちが通う箱田学校となります。

名称変更を経ながら、昭和25年に現在地に新校舎が建てられました。

DSC_1775 (1)

常円寺の入口には「箱田学校跡」と刻まれた石碑があります。ここからスタートした東小は今年創立144年を迎えました。

帰り道、学校の前を通ると、夏休みの校舎はとても静か。2学期、元気に登校する子どもたちを待っているようでした。

 

 

常円寺

おすすめ記事

1

みなさん、今年のバレンタインデーはどのように過ごしましたでしょうか。 最近は女性が男性に送るだけでなく、女性の友人や家族、そして、自分へのご褒美として 、チョコレートを購入する女性も多いみたい。1粒で ...

2

群馬県、特に前橋は明治時代から昭和時代にかけて多くの文人・作家を輩出しています。萩原朔太郎や山村暮鳥、伊東信吉、萩原恭次郎など、詩人が特に多く見受けられます。ここ、東地区からも全国的に名を馳せた文人が ...

3

新前橋駅東口に2023年1月、屋外でウイスキーを楽しめるカジュアルウイスキーバー「SHINMAE-BASE」がオープンしました。店舗はビルとビルの間の土地に構えたトレーラーハウス。夜空の下で自慢のハイ ...

4

前橋大利根小学校の北側に、昭和の雰囲気を残す大利根ショッピングセンターがあります。かつては様々な店舗が軒を連ねていましたが、時代の流れとともに周辺地域の大型商業施設の進出やライフスタイルの変化を受けて ...

-カルチャー, 歴史

© 2024 あずまある Powered by AFFINGER5