コロナ禍で散歩する機会が増えました。
コースを決めて歩くのもいいですが、目的地をいろいろ変えながら地域の史跡を訪ねています。
今回紹介するのは前橋市小相木町にある富士浅間神社。
「ふじあさまじんじゃ」と読みたくなってしまいますが、「ふじせんげんじんじゃ」。富士吉田市の浅間神社を本宮として全国にあり、県内でも伊勢崎や藤岡、大泉など各地に建っています。
小相木町の富士浅間神社は県道前橋長瀞線沿い、南部大橋西側の交差点を少し北に行った右側にあります。
すぐ東隣は大徳寺。二つの寺社が並んでいる格好です。県道がすぐ近くで車の往来も多いですが、静謐な感じ。
鳥居をくぐり、参道を進むと左手には梅の花がひっそり咲いていました。
迫力のある狛犬、細かな本堂の彫刻を見ながら、両手を合わせてきました。
地元の鳥居のそばに建てられた標石によると、神社は慶長7年、小相木町に建てられたと伝えられています。
もともと現在地の東北東500メートルほど利根川沿いに創建されましたが、利根川の度重なる氾濫で3回の移転移築を余儀なくされ、昭和14年4度目の移転工事で現在地に落ち着きました。
昔は今よりも利根川に近いところにあったことになります。
治水能力が低かった昔は、利根川の脅威は今以上に大きかったでしょう。
標柱のおかげで地域の歴史を知ることができました。地域の人たちの取り組みに感謝です。
富士浅間神社 前橋市小相木町