歴史

昭和の大合併 群馬郡東村は前橋市に 前橋学センター長 手島仁さんに聞く地域の歴史㊥

前橋東地区の歴史について、前橋学センター長の手島仁さんに聞くシリーズ2回目です。

あずまある
群馬郡の役場が高崎にあったことを考えると、群馬郡東村は高崎と合併するのが自然の流れのように感じるのですが、どうして前橋と合併したのですか?

同じ群馬郡でも、隣接する萩原町や大沢町は高崎です。

萩原や大沢と、東地区の新田は生活圏も変わらないと思いますが、昭和の大合併は県が試案をつくり、主導しました。

県内では大反対運動が起こる地域もありましたが、東村は住民に温度差はあったのでしょうが、前橋市との合併に対し、それほど強い反対はありませんでした。  

一つには、地域の有力者が前橋の旧制中学を卒業していることも理由だったと考えられます。

この辺りは農村地域で、勢多農に行く人が多かった。

そういう人たちが卒業し、地域の有力者となり、物事を決めていくことになる。

前橋に親和性があったのではないでしょうか。

前橋中学を卒業する人もいました。前橋との合併に対し、抵抗はなかったのではないかと思います。 

あずまある
新前橋駅があったことも前橋と距離感を近くしたように思うのですが、駅の所在地は東村なのに最初から「新前橋駅」という名前だったのですか。

大正10年にできたときから「新前橋駅」でした。面白いですよね。

鉄道も橋がなかったために、利根川の東に行けず設けられた「前橋ステーション」も、利根川西部の石倉にありました。

あずまある
昭和29(1954)年の合併では、同じ群馬郡の総社町、元総社村も編入合併しています。

人口増加や高度成長を背景に、総社、元総社地区には工業団地が、そして、東地区には、県企業局によって、県内初の大規模住宅団地となる大利根住宅団地が造成されます。

合併地域にとって、合併の恩恵として受け止められたと考えられます。

東地区には、大利根団地に加え、その後、光が丘団地も造られ、人口が増えていきます。 

次回最終回は東村の名物や著名人についてのお話です。

おすすめ記事

1

みなさん、今年のバレンタインデーはどのように過ごしましたでしょうか。 最近は女性が男性に送るだけでなく、女性の友人や家族、そして、自分へのご褒美として 、チョコレートを購入する女性も多いみたい。1粒で ...

2

群馬県、特に前橋は明治時代から昭和時代にかけて多くの文人・作家を輩出しています。萩原朔太郎や山村暮鳥、伊東信吉、萩原恭次郎など、詩人が特に多く見受けられます。ここ、東地区からも全国的に名を馳せた文人が ...

3

新前橋駅東口に2023年1月、屋外でウイスキーを楽しめるカジュアルウイスキーバー「SHINMAE-BASE」がオープンしました。店舗はビルとビルの間の土地に構えたトレーラーハウス。夜空の下で自慢のハイ ...

4

前橋大利根小学校の北側に、昭和の雰囲気を残す大利根ショッピングセンターがあります。かつては様々な店舗が軒を連ねていましたが、時代の流れとともに周辺地域の大型商業施設の進出やライフスタイルの変化を受けて ...

-歴史

© 2024 あずまある Powered by AFFINGER5