コラム

群馬の無電柱化は進むのか 防災力強化、景観改善に必要

いい景色を前にカメラのシャッターを切ろうとしたとき、「電線や電柱が入ってじゃまだな」と感じることはよくあります。

先日も街中でサクラを撮っていたら、写り込んでしまって「ああ残念」。

ただ、あまりに日常の景色に溶け込んでいて、普段気になることは少ないのですが、やっぱり日本には電線や電柱が多い。

電線がなかったら前橋の景観はもっときれいなのに、と思うことは間々あります。

海外ロケ番組で街並みが美しく見えるのは、電線がないことは大きいのではないでしょうか。

ロンドンやパリは無電柱化100%を達成しているといいます。

群馬は無電柱化37位

2019年3月策定の群馬県無電柱化推進計画によると、群馬の無電柱化率は0.7%で、47都道府県中37位と残念ながら後進県。国内で最も進んだ東京23区でも約8%にとどまるといいます。

国土交通省は4月6日、本年度から5年間の無電柱化推進計画案を発表しました。

災害時の救助や物資輸送で重要な役割を果たす「緊急輸送道路」を中心に、全国約4000キロで無電柱化に着手するとしています。

ただ、無電柱化にはコストがかかる。

群馬県の実績では、道路管理者の負担は1キロあたり片側だけで約4億円。これに電線管理者の負担もあります。

工期も長い。主な整備方式である電線共同溝方式では1工区(約0.7km)当りおよそ8 ~9年程度かかります。

時間とお金がかかる、長期的構想に基づく事業だということがわかります。

ただ、無電柱化は景観を美しくするだけでなく、防災強化にもつながる。

これまで巨大地震では電柱が倒れ、交通が寸断されることがありました。

近年は台風が巨大化しており、電柱の倒壊はより身近な脅威になっています。

コストと時間がかかる無電柱化ですが、20年、30年、いや半世紀先を見据えつつ、子どもや孫世代のために、ペースを上げつつ取り組んでいってほしいと思います。

おすすめ記事

1

みなさん、今年のバレンタインデーはどのように過ごしましたでしょうか。 最近は女性が男性に送るだけでなく、女性の友人や家族、そして、自分へのご褒美として 、チョコレートを購入する女性も多いみたい。1粒で ...

2

群馬県、特に前橋は明治時代から昭和時代にかけて多くの文人・作家を輩出しています。萩原朔太郎や山村暮鳥、伊東信吉、萩原恭次郎など、詩人が特に多く見受けられます。ここ、東地区からも全国的に名を馳せた文人が ...

3

新前橋駅東口に2023年1月、屋外でウイスキーを楽しめるカジュアルウイスキーバー「SHINMAE-BASE」がオープンしました。店舗はビルとビルの間の土地に構えたトレーラーハウス。夜空の下で自慢のハイ ...

4

前橋大利根小学校の北側に、昭和の雰囲気を残す大利根ショッピングセンターがあります。かつては様々な店舗が軒を連ねていましたが、時代の流れとともに周辺地域の大型商業施設の進出やライフスタイルの変化を受けて ...

-コラム

© 2024 あずまある Powered by AFFINGER5