コラム

住宅街の水田 町場の「自然」にほっと一息 かつては農村地帯 前橋東地区

町の名前って、いろいろ類推できて、面白いですね。

上新田に下新田、そして、稲荷新田…。前橋東地区は「田」が関係する町名が多く、農村地域だったことがうかがえます。

美味しい米の産地?

先日、前橋学センター長の手島仁さんを取材した際、印象的な話を聞きました。

対岸の利根川東に住む手島さんが子どもの頃、東地区の新田の米はうまいと評判だったそうです。

このため、地元の野菜と、新田の米とを物々交換したことも。当時の主産業はどの地域も農業でしたが、東地区は優良な米の産地だったのでしょう。

昭和25年11月24日付の上毛新聞は、「難治村見事な農革 群馬郡東村の実例」との見出しで、この地域の「農業改革」を紹介しています。

当時、村では田と居住地が離れて分散している場合が多く、非効率なため、田と田を交換して集約化する「交換分合事業」に積極的だという内容。

記事によると、村農家へのアンケート調査では、交換により「田と家の往復時間が短縮され、肥料や収穫物の運搬労力が軽減される」「共同作業がしやすい」「用水の節約」「水利関係の紛争を少なくする」といった、メリットを挙げる人が多かったとあります。

住宅団地に家が一つ

東地区が農村地域だったことを示すエピソードを、地元の男性からも聞いたことがあります。

大利根住宅団地の分譲が始まった50年ほど前、第一号の住宅を見に行ったそうです。

すると何もない平地にぽつんと一軒。周囲に住宅がない田畑を開発したためで、今でも鮮明にその光景を覚えているといいます。

それから半世紀。大利根住宅団地だけでなく、東地区は交通利便性の良さから、人口流入が続き、今も宅地開発が盛んです。

今や希少となりつつある水田は、町場の「自然」。風邪に揺れる緑を見ると、ほっと癒されます。

少し前は、カエルの合唱がにぎやかでした。稲は成長し、少しずつ稲穂が垂れ下がってきました。収穫が近づいています。

 

おすすめ記事

1

受験シーズンに多くの受験生や家族が訪れる、前橋市石倉町の菅原神社をご存知ですか? 学問の神様として知られる菅原道真公を祀るこの神社は、志望校合格を願う地元の人々にとって特別な場所。 この時期、境内には ...

2

群馬県、特に前橋は明治時代から昭和時代にかけて多くの文人・作家を輩出しています。萩原朔太郎や山村暮鳥、伊東信吉、萩原恭次郎など、詩人が特に多く見受けられます。ここ、東地区からも全国的に名を馳せた文人が ...

3

新前橋駅東口に2023年1月、屋外でウイスキーを楽しめるカジュアルウイスキーバー「SHINMAE-BASE」がオープンしました。店舗はビルとビルの間の土地に構えたトレーラーハウス。夜空の下で自慢のハイ ...

4

前橋大利根小学校の北側に、昭和の雰囲気を残す大利根ショッピングセンターがあります。かつては様々な店舗が軒を連ねていましたが、時代の流れとともに周辺地域の大型商業施設の進出やライフスタイルの変化を受けて ...

-コラム